ヒュッゲの実践方法は?デンマークの暮らしを日本に応用できる5つの方法!【世界ふしぎ発見】

こんにちは。

11月25日(土)

21:00〜放送予定の

世界ふしぎ発見で

取り上げられるのは、

デンマークのライフスタイル

「ヒュッゲ」

「ヒュッゲ」?

と首をかしげる方も多いのでは?

実はデンマークは世界幸福度ランキングで

なんと世界一の国なのですが、

その幸福度を生み出している最大の理由が

この「ヒュッゲ」と呼ばれる

生活様式、ライフスタイルなんだそうです。

そのライフスタイルを学び、

それを日本に応用することができるなら、

快適で幸せな日本での生活を満喫できるはず。

そもそもそれは、この国にほんで可能なのだろうか?

そして、可能であるならば、どのように実践することが

できるのかなどを、まとめて記事にしてみました。

すこしでも、読んでいただいた方々の生活の向上に

役立てれば嬉しいです。

では早速行きましょう!

スポンサードリンク

1.「ヒュッゲ」とは何か

まず、ヒュッゲとはなんでしょうか。

「ヒュッゲ」(hygge)とは、

ヒュッゲ(Hygge)とは、デンマーク語で「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」という意味の、他の国の言語では置き換えられないデンマークの個性を形成している言葉。

引用:www.andersen-group.jp/danmark/hygge.html

だそうです。デンマークの個性を形成している

言葉だけに、形容詞でもあるし、名詞でもあるし、

同士にもなりうるというふしぎな言葉です。

まさに世界ふしぎ発見のテーマとして

取り上げられるにふさわしいものですね。

例えば、イギリス人ジャーナリストである

ヘレン・ラッセルさんが書いた書籍

「幸せってなんだっけ?ー世界一幸せな国(デンマーク)での

ヒュッゲな一日」という「ヒュッゲ」ライフスタイルの

火付け役となった本の中では、

デンマークらしく生きる方法、表現方法として

次のようなものが挙げられます。

  • 信頼する(もっと信頼する)
  • 「ヒュッゲ」をする
  • 体を使う
  • 美に触れる
  • 選択肢を減らす(ゆとりをもつ)
  • 誇りを持つ
  • 家族を大切にする
  • すべての職業を尊敬する
  • 遊ぶ
  • シェアする

ふ〜ん、そうだろうなという部分も

確かにあるのですが、

一番わからないのは、「ヒュッゲ」する

という言葉ですね。この場合は、動詞として使われています。

そしてヘレンさんは

このまさに「ヒュッゲ」することを日本人に

一番勧めたいそうですね。

では「ヒュッゲ」するとはどういうことなのでしょうか。

「ヒュッゲ」するという表現を

別の言い方で表すと次のようになります。

  • 家族や友人と心地よい時間を過ごす
  • リラックスタイムを持つ
  • 信頼関係を築く
  • 仕事よりも家族を優先する
  • プライベートに仕事を持ち込まない
  • 家族がいる場所=ヒュッゲな空間

なんとなく、これらの表現からわかることは、

とにかく「家族優先主義社会」ということですね。

社会というとなんだかこれも堅苦しい表現に

なってしまいますが、

要するに、家族と過ごす時間をすべてにおいて

優先順位のトップに置くという考え方ですね。

そうするだけで、ストレスが減り、結果的に

犯罪の低下、治安の改善にも繋がるというシンプルな

仕組みだそうです。

簡単なようでいて、実は難しいことのように感じるのは

日本の生活様式がそれだけ、デンマークとは異質なものであること

を表していますね。

スポンサードリンク

2.「ヒュッゲ」の実践方法5つ(応用法)

日本で、この「ヒュッゲ」を実現するために

実際的に解決していかなければならない要素は

いくつかありますね。

大きくは、

  1. 個人(時間)
  2. 学校(教育)
  3. 職場(労働)
  4. 社会(人間)
  5. 国(制度)

のカテゴリーで

分けることができるでしょう。

|1.個人(時間)

まず、私たちが「ひとり」でいる時に

どのように時間を過ごしているのか

ということが、非常に大きい要素になりますね。

今の日本のライフスタイルでは、

ほとんどの場合、一人の時間は、SNSやスマホ、

ゲームに時間を取られているのではないかとおもいますね。

特に若い世代にはこの傾向が強いですね。

実は、これは、一人でいて、一人ではない、

誰かに繋がっていないと安心できないという、

「ストレス」を感じさせる要素になりますね。

デンマークの特徴の一つに、

「物質的な豊かさへの執着があまりない」

というのがあるそうです。

なぜかというと、モノをためこんだり、

モノを使う(操作する)のに時間を費やす

のではなく、自分が手放せない

「モノ」を手放す

ことによって、実は本当の

「つながり」が生まれるというのです。

「モノ」を通して、他者とつながっていると

思うのは思い込みであり、実際は繋がっている

のではないというのが、デンマークの考え方ですね。

モノを手放した時に、他者との接点「会話」

「コミュニケーション」(尊い)時間が生まれる

という考え方ですね!

|2.学校(教育)

これは、わかりやすく日本とデンマークでは

違いますね。日本の学生は、みんな私の周りでも

「受験」「受験」の世界観に支配されている感があります。

よい学校に入学する=良い就職=良い生活=幸せ

という構図が出来上がっています。

その結果。それを実現するために必要なのは

何よりも「学力」「学歴」

なので、学生の大半の時間は「塾通い」という

ライフサイクルになってしまいます。

そして、この波は、中高生に止まらず、

昨今は小学生にまで浸透していますね。

これは、デンマーク式の、何よりも家族で

過ごす時間を大切にするというコンセプトとは

全く逆を行く考え方でしょう。

もしこの学校(教育)の考え方を

デンマーク式にシフトさせるとするなら、

それは、単純に

塾通いをやめさせる

という行為になるでしょう。

そして、塾から帰ってきて、

一人で食べる夕食を

家族での団欒に帰るという

選択が迫られます。

|3.職場(労働)

これも、日本とは全く違う道を

デンマークは進んでいますね。

日本は、残業残業、

家族との時間よりも、

職場の人間関係(つきあい)を

大切にする傾向があります。

仕事の接待だから、商談があるから

出張があるから、と家族との時間が

犠牲になります。

「家族を食わせていくため」

という理由で、会社のために

「単身赴任をする」という行為は

デンマークでは、考えられない行動パターンでしょう。

日本でデンマーク式の生活を実現

させるためには、極端な話、

フレキシブルに動ける仕事を探す

もしくは、そのような業種、職種

ワークスタイルを確立する

これしかないでしょう。

|4.社会

社会で良好な人間関係を築くことは

非常に大切なことなのですが、

家族と、外の人間関係を

切り分けないというのが一つの

重要な要素なのではないでしょうか。

日本では、家族とそのそとの人間関係が

切り離されているケースが多いですよね。

子供は、父親、母親の友達を知らないとか

外の人と会う時は、家族は連れて行かないとか

ですね。

なので、家庭の中で、別の人の話を

共通の話題として話すことが少ない

というのが実情ではないでしょうか。

これをデンマーク式に「ヒュッゲ」するなら、

家族ぐるみの人間関係の構築を目指す

ということになるのではないでしょうか。

|5.国(制度)

これは、もう税金や、国の労働基準政策など

社会保障のあり方を、国民の意識が変わることで、

国に訴えかけ、国の法律を変えていくという

途方もない「改革」が必要になってきますね。

ちなみにデンマークの社会保障や税制に関しては、

まず、消費税率が25%!国民負担率約70%!と

かなりの高納税国なんです!

その代わり、

  • 医療費
  • 教育費
  • 出産費

全部無料です。

そして、高齢者に対するサービスが

非常に充実しているので、

老後を心配している人はほとんどいません。

日本はそれとは違い、消費税は現在8%、

国民負担率は40%です。

けれども超高齢化社会に突入していますので

医療や介護に関する必要経費を全て無料なんてすることは

決して簡単なことではないでしょう。

デンマークと全く同じ国政税制にすればいいとは

簡単にはいうことはできません。

ただメンタル(考え方)マインドセットとしては、

「受け身にならず、変化を恐れない勇気を持つ」

「主体的に国政に自分のできる範囲で関与していく」

ということが大事なのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ (takuの実践プラン)

ということで、今回は

デンマークの「ヒュッゲ」の文化を

日本に適用、応用できるのかどうかを

記事にしてみました。

その実践方法として、5つ

  1. 「モノ」を手放す
  2. 塾通いをやめさせる
  3. フレキシブルに動ける仕事を探す
  4. 家族ぐるみの人間関係の構築を目指す
  5. 現状を打開する方法を何かしらの方法で発信し続ける

をあげさせていただきました。が、

どれも極論といいますか、

机上の空論なのでは?と思えるような

すこし抽象的な、しかもストレートすぎる

対応策になっているのですが、

僕自身具体的なステップを踏むべく

この5つを網羅できる計画を少しづつ練っています。

その形としては

  • 田舎へ移住
  • ホームスクーリング
  • PC1台で生計を立てる
  • 生活のシンプル化(自給自足へのシフトチェンジ)
  • ヒュッゲの場を提供する(暖炉設置、ボルダリングスペース 畑 憩いの場 ピザ釜 土地開墾etc..)
  • 家族で、日本縦断、世界の国々を視察
  • 多国籍異文化交流

などですね。

これらで、ほそぼそとかもしれませんが

ある程度5つの項目においてはだいたい網羅

できていると思っています。

個人の時間の優先順序、子供の教育に関して、仕事のスタイル

などを今から少しずつ「ヒュッゲ」できるよう

少しずつプランを立てています。

目標は、2019年の春までにそのライフスタイルを

確立するつもりです。

具体化(具現化)してきたあかつきには

またブログでも紹介しようと思っています。

もちろんこれは、僕の場合であって、

人によってはその実践方法は違うでしょうし

そこには多様性が認められるべきだと思います。

大事なのは、

個人個人が、「ヒュッゲ」実践のために

自分は何を変えるべきか、何を変えることができるのかを

自分自身で考え少しずつ行動に移していくことが

幸せの実感に繋がっていくのではないでしょうか。

今回は読んでいただきありがとうございました!

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする